フラッと寄った楽器屋でギターを試奏してきました。
店員さんがいろいろオススメしてくれてとても良い発見がありました。
Taylor
店頭で40数万の高級ギター。せっかくなので一番高ランクのTaylorを弾いてみました。
バランスもよく、高音の繊細さやきらびやかさもあり、低音の輪郭もあるしっかりした音。アンプに通した音も気持ち良い。コントロールはツマミが3つ。ボリューム、トレブル、ベースだと思います。装飾もかなり凝っており、自分には高級すぎるギター。音ももうちょっと安っぽいのが好みかも。
Taylor Guitars Taylor/Electric Acoustic 414CE【テイラー】
- 出版社/メーカー: Taylor Guitars(ティラーギター)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
タカミネ
個人的にかなり面白いと思ったエレアコ。
いかにもザ・エレアコ!な音でテイラーを弾いた後だと生音もアンプの音もペラペラに感じる。しかしですよ、なんとギター本体のプリアンプに真空管を搭載しておりその度合を調整できるのである。TUBEつまみを上げると太くツヤのある音になります。
さらに、AUXでピックアップをもう一つ取り付けてブレンドできるおもしろ機能満載のギター。こういうシステム面での向上精神は非常に大事だと思う。ライブではオールドが良いという概念にとらわれてはいけない。
Takamine タカミネ アコースティックギター【エレアコ】 TDP70S SBL 【島村楽器 x Takamine コラボモデル】
- 出版社/メーカー: Takamine
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
ヒストリー
島村楽器ブランドです。こちらは潔くギター本体にコントロールなし。PAに通した時かなり生鳴りに近い音を出せるらしい。弾いたギターのランクは低めのものだったからかあんまりしっくり来なかったけど、ワンランク上のも試せばよかった。
温かく、日本のギターって感じの音。後から思い返すと良かったかもしれないしもう一度弾いてみたい。ヒストリーのギターはフレットの打ち込みが独自でピッチが安定しているらしいのでしっかりとしたレコーディングにも使えそう。あと見た目が好み。
余談。楽器屋の店員さんが自らギターを弾いた参考動画をアップしてたりするんですが、演奏内容はおいといたとして、マイクをギターにしっかり立てないとあんまり参考にならないんじゃないかなぁ。いい時代なんだからもうちょっとがんばって!というかメーカーががんばれ!!楽器ユーザーはもっと情報を求めてますよ。