今の家が夏になると湿度が70%超えを叩き出すので除湿機を購入しました。
SHARPのCV-E71という機種がコンパクトでよさそうだったので半年くらい価格コムに張り付いて価格が落ち着いたタイミングを見計らって購入。
除湿機購入の基準
・一人暮らし向けの小型の除湿機
・衣類乾燥もしたい
・プラズマクラスターやナノイーが気になる
・予算は2万円くらいまで
などを考慮に入れて選びました。
除湿機能
部屋の広さは10畳ワンルーム。
湿度70%の状態から60%くらいには下がります。小型なのでこんなもんでしょうか。あまり長時間使ってないのでもう少し下がりそうな気はしていますが。
湿度が10%下がるともんやりした空気がすっきりする感じはあります。
コンプレッサー式なので除湿中は温風が出るので室温が若干上がります。夏は熱いのでクーラーと併用したほうがよさそう。
衣類乾燥
CV-E71を買ったのは去年の冬で、今年の梅雨に向けて買ったのですが思いのほか衣類乾燥が快適なので洗濯をする度に使ってます。これだけ衣類乾燥機能を使うのであれば大きい上位機種を買ったほうが良かったかも。(加湿器買った時も同じく…)小さいので風速や風の出る範囲も少し物足りない…。
こちらは上位機種。空気清浄機能がついており、自動スウィングもあります。ただサイズがなかなかでかい。
雨の日で湿気が多い時はもちろん、洗濯物が乾きにくい冬場も活躍しますので年中使えます。洗濯を天候に左右されずにできるのは快適。
洗濯物が少ない時はイオン送風でもいいですが、衣類乾燥モードのほうがパリッと強力に乾いてくれます。CV-E71なら洗濯物5~6枚くらいなら乾かせます。乾燥に要する時間は4,5時間くらいですかね。途中で洗濯物の向きを変えたりしながら乾かすと良いです。
毎朝、家を出る前に衣類乾燥を4時間タイマーかけて2回目でタンクが満水になっています。
プラズマクラスターは効いてるのか?
衣類乾燥やイオン送風で服やタオルを乾かし始めてから、洗濯物にいい香りがするようになりました。生乾きの嫌な匂いはなくなりましたし、洗濯洗剤の香りがちゃんと残ってるというか。
しかし、
ベランダで自然乾燥 → 除湿機で乾燥
というように乾燥方法を変えたからそうなっただけなのかもしれませんのでプラズマクラスターの力はどうなのか測ることはできませぬ…。とにかく除湿機のおかげで生乾きの匂いが無くなったので満足。
デザインがかっこいい
シャープにしたのはこれが大きいです。スッキリしたシルエットと色。そこに浮かぶプラズマクラスターのロゴもカッコイイ。ナノイー搭載のパナソニックの機種は若干ウルトラマン感があって部屋に置いたら存在感がすごすぎるのでシャープにしました。
シンプルなデザインが好みであれば、東芝の除湿機もオススメ。

東芝 除湿乾燥機(木造8畳/コンクリート造16畳まで グランホワイト)TOSHIBA デシカント方式 RAD-DS63(W)
- 出版社/メーカー: 東芝(TOSHIBA)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
気になった点といえば、音はそこそこでかいので寝る時に枕元において…なんて使い方はできません。あとタイマー終了や満水時にビープ音がなるのでこれも寝てる時に気になるかも。

シャープ 除湿機 衣類乾燥用 プラズマクラスター搭載 ホワイト系 CV-E71-W
- 出版社/メーカー: シャープ(SHARP)
- 発売日: 2014/04/15
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
新モデルが出てました。CV-E71→CV-F71になりました。