emuramemo

製品レビュー、HTML/CSS、webデザイン、音楽、その他いろいろ

エレキギターを20年ぶりくらいに買った

昔からギターを弾いていたので、Youtubeで楽器の動画を見るのが好きでよく見ている。特にFenderの公式動画はしっかり音が録音されていて、良くも悪くも(安いギターでもいい音なので)いい感じに加工されたサウンドなのでうっとりしてしまう。


Youtubeの個人動画では、The エレキギターである Fender のストラトキャスター(ストラト)を弾いてる人はとても多い。

 

今までストラトだけは普通すぎるからと思って遠ざけてきたけど、好きなギタリストは大抵ストラトを使っている。ジミヘン、ジョン・フルシアンテ、鈴木茂(はっぴいえんど)、山内総一郎(フジファブリック)…あげだすときりがない。

 


Red Hot Chili Peppers - Can't Stop - Live Earth, London - 07 [Remastered]

 

学生の頃、Fenderのヴィンテージは高くて買えないし買えたとしても値段相当の音が出るわけでもない(希少価値によるものが大きい)とのことで、行きつけの楽器店経由でラムトリックカンパニーのsonicというブランドのジャズマスターモデルをオーダーしてもらいずっと使っている。

 

それで充分に満足している。しかし、自分はシングルコイルピックアップのギターが好きなのにFenderのギターを一本も持っていないというコンプレックスみたいなものがあった。

 

Youtubeで動画を見ているとFender USAのカラッとしたサウンドにはずっと憧れがあって、やっぱり日本製とUSA製の違いってあるんだろうなと漠然と感じていた。で、いい大人だし「Fender USAのストラトを一本買ってみるか!」と思いたった。

Fenderのラインナップ

まずはFenderのラインナップを調査。

現在のFenderは「Fender Japan」「USA」というブランド区分がなくなったみたいで、あくまでもFenderの中で生産工場が違うという枠組みとなっている。そしてUSA製や日本製、メキシコ製の中にそれぞれランクがいくつかある感じ。

 


Fender全モデルまるっと解説!メキシコ製、日本製、アメリカ製レギュラーモデルをざっくりラインナップ紹介いたします!【柳津さんに聞いてみよう!】

(ギター好きなら一度は目にするギタープラネットチャンネル。吉岡さんは退職されてしまったらしい。悲しい)

 

一番最初に気になったのが、American Professional 2(アメプロ)。

USAの中で一番スタンダードな部類。アメプロを基準にいくつか価格帯を調べて候補を絞ってみてメキシコ製のVintera(ヴィンテラ)がヴィンテージテイストで気になった。

 

昔は「ストラトなんて全部同じやん!」と思っていたのにいざ探してみると年代(モデル)によってヘッドやペグ、指板など様々な変化があっておもしろい

 


【Fender】USA製 フェンダー 主要3モデルのシリーズによる違いは? どれを選ぶ?【スタッフ木場 解説】

(イシバシ楽器の木場さんの動画も好き。しかし、自分にはYoutubeでの音の違いはスピーカーを通してもよくわからないのであった…!)

 

Fenderストラトキャスターの試奏の感想

YoutubeでFenderの弾き比べ動画をたくさん見たけどいまいちピンと来ず、楽器屋に試奏に行った。10年以上ぶりの試奏でめちゃくちゃ緊張したが、島村楽器はとても親切に対応してくれた。初心者のみんなは島村楽器で買おう!

 

American Professional 2(アメプロ)

自分の想像していたFenderサウンドとはけっこう印象が違った。ストラトなのに音が太く、ネックは細く真っ直ぐでサラサラのサテン仕上げ。手に持って弾いてようやく「これがモダンということか!!」と体感した。どことなく工業製品っぽい雰囲気を感じるギターだった。

 

Vintera(ヴィンテラ)

自分の理想に近いが少し物足りない感じ。うまく言えないが、ピックアップが歪みやすく、バンドに埋もれそうな細いサウンドだった。逆に言えばピックアップを変えれば良くなるのかもしれない。

 

American Vintage 2(アメビン)

予算オーバーなので眼中には入れないようにしていたのだけど、店員さんのおすすめで57年モデルのアメビンも弾かせてもらったら、これが一番好みだった。一音一音に分離感のあるクリーンさ、無骨かつゴツっとした存在感のある音。モダンとは異なる音の太さがある。

 

当初の予算は20万円前後。アメビンは30万半ば…。わかっちゃいたけど高いギターはやはり作りもいいのだ。高いギターは弾いたらだめなんです。欲しくなっちゃうから

 

 

Fenderを試奏してみてのギャップ

試奏前は20万円台でアメビンくらいのクオリティを想像していたのだけど、実際にはギャップが大きくあった。学生の頃に試奏したFender USAの62年リイシューモデルが確か20万円台でいまのアメビンぐらいのクオリティだったと思う。

しかし楽器業界は木材の枯渇などによる値上げに次ぐ値上げ。アメビンに30万円台を出せるかというと自分としてはNoである。

自分がずっとsonicのギターを弾いてきた影響か、Fenderのネックがしっくりこないのだ。なんか安っぽく感じるというか、値段に対して「こんなもんか…」という感覚が強かった。

 

ここからストラト探しの旅が始まった。

 

再度、試奏の旅へ

自分の感覚が正しかったのかを確かめるため、もう一度アメビンを探しに行った。

 

もともとローズウッド指板がほしいと思っていたので61年モデルだ。試奏するギターはヴィンテージ系にしぼり、アメビン、Heritage(Japan製)、Vintera(メキシコ製)を弾き比べてみた。

 


フェンダー・ビンテージ・スタイル × 鷲山和希(Suspended 4th)

(鷲山さんのFenderヴィンテージ系の弾き比べ動画はまさに自分が求めてた内容で何度も見た)

 

Heritageは質感的にはなかなか良いが、ちょっと物足りない。Vinteraのネックは弾きやすいが音が物足りない。アメビンはもちろん一番良いが、やっぱり弾きにくいし値段と釣り合わない感じがある。

 

国産メーカーを探してみる

これだけFenderを弾いてしっくりこないのであれば「そもそもFenderじゃなくていいのでは?」と思い、中古で10万円くらいのmomoseのストラトモデル(焼印の旧ロゴ!)を弾いたら一番しっくり来てしまった。

 

生鳴りのよさ、きらびやかさ、ネックの握りやすさ、どれもがFenderよりワンランク上に感じた。

 

いくつか比較や調査した国産メーカーを紹介する。

 

momose

大学時代、先輩が持っており、めちゃくちゃいい音だった覚えがある。

残念ながら現行ラインナップはヴィンテージスタイルのものが生産終了となっており、モダンタイプしかなかった。モダンタイプを試奏してみて、確かに音はいいけどちょっとしっくり来なかった(ヘッドの印字も黒いプリントになり少し残念…)。
中古のヴィンテージタイプのほうが自分の中のmomoseの音がした。

 


【Brusheight】MOMOSE / MST1-STD/NJ 3ST ①【売約済】

(動画は旧モデルのヴィンテージタイプ。)

 

 

k.nyui

アメビンの他に同価格帯でおすすめを聞いて上がってきたのが k.nyui。

ギター工房のPGM代表の乳井氏プロデュースのプライベートブランドらしい。知り合いもk.nyuiのギターを持っており、めちゃくちゃいい音がするので信頼に足る情報だった。
試奏すると、値段以上の作り・音がする。ギタリストがよく言う「ネックが手に吸い付くような感じ」とはまさにこのことかもしれない。

音の傾向としてはFenderとは少し違うんだけど、Fenderのカスタムショップの雰囲気を感じる(今や手の届かない値段なので実際に弾いたこと無いけど…)。乳井氏個人が木材やピックアップの選定を行っているからか、個人ビルダー的なサウンドになるのでしょうか。

 


ストラトに厳しい二瓶がオススメする国産STタイプとは!?

 

Vanzandt(ヴァンザント)

こちらもPGMで生産が行われているブランドらしい。Vanzandtという海外製のピックアップを売り出すために日本でギター本体を作って販売しているのだとか。

VanzandtもFenderと同価格帯でワンランク上の音がすると有名で、かなり人気のため商品がなかなか入荷しないらしい。実機はさわれなかったのだけど、Youtubeで見る限りはFenderとは傾向が違うがめちゃいい音がしている。

 


White Guitars - Vanzandt / STV-R2 - 3TS

 

最後に

いろいろと迷った挙げ句、絞り込んだのはk.nyuiとアメビン。

両者を弾き比べて、k.nyuiのネックの握りやすさ、音の立ち上がりのよさ、見た目の美しさ(バーズアイメイプルが美しすぎた)などからk.nyuiに決定。

 

「Fender USA買うぞ!」という当初の目的からはズレてしまったし、だいぶ予算オーバーしたけど、満足の行く買い物でした。ギターを探すのは楽しい。「次はメイプル指板のギターを…」と考えている自分も怖い。

 

一つ言えることは「ギターを買うならYoutubeで試奏動画ばかり見ておらずに、店舗で試奏し、体感しに行こう!」ということです。現場からは以上です。

 

 

emuramemo(c) All Rights Reserved.