昔、人に入れてもらったペーパードリップのコーヒーが美味しかったので家でもこんなコーヒーが飲めるのか!と二、三年前から自分でもコーヒーをいれるようになりました。
いれたてのコーヒーはブラックでも甘みがあります。わりとコーヒー苦手って人でも飲めるんじゃないでしょうか。
スタバとかタリーズ、ファーストフード店のコーヒーはものすごく苦いです。あれが苦手って人は喫茶店などで美味しいコーヒーを一度飲むと変わると思います。
京都では河原町三条あたりの六曜社のコーヒーがすごく美味しかったので近くにお立ち寄りの際は是非。
コーヒーをいれる時はいれることだけに集中するので、他のことをなにも考えなくて良いので気持ちのリフレッシュにもなります。さらにその後美味しいコーヒーも飲めるのでなんとよいではないでしょうか。
揃える道具
まずはコーヒーを入れる道具を揃えるところから始めます。
コーヒーポット
これに憧れを抱いていた人は多いのじゃないでしょうか。
私はamazonで安いのかっちゃたんですが、ガラスのコーヒーサーバーみたくそうそう壊れるものではないのでいろいろ選んで好きな形のを選ぶと愛着がもてて良いです。
口先・ポットの形によってお湯の出方が違うのでレビューを見るのもいいです。でもどのタイプでも慣れが大切。湯量を操るのはむずかしいんです。
もう一つ持っているのが月兎印のほうろうのポット。実家に置いてあります。
こちらはサイズが0.7Lと1.2Lの二種類あります。コーヒーをよく飲むのであれば1.2Lがおすすめ。小さいと何度もお湯いれるの面倒なので。かわいいんですがね。
いつか欲しいと思ってるのが仔犬印のコーヒーポット。こちらはなかなかお高いので手が出せませんが。
ドリッパー

Kalita プラスチック製コーヒードリッパー 【2~4人用】 102-D #05001
- 出版社/メーカー: Kalita (カリタ)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
カリタ、コーノ、ハリオが有名でしょうか。形でどう味が変わるのかはわかりませんが、入れ方が変わるようです。だからまぁ味も変わるのでしょう。
コーノは少し入手しにくい気がします。円錐で形が洗練されていて好きなのですが。
うちではカリタのプラスチックのやつ使ってます。ドリップペーパーはドリッパーの形に合ったものを買うように注意しましょう。
あと地味に便利なドリップペーパー立て。これは別になくても可です。
コーヒーサーバー

Kalita 500サーバーN 【102ドリッパー用/電子レンジ用】 500cc #31205
- 出版社/メーカー: Kalita (カリタ)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 2人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
これはほんとに好みでよいと思います。強いて言えば洗いやすさとか考慮するのもいいかも。
難易度高めですがサーバー使わずにコップに直で入れる人もいるようです。
カリタは赤いワンポイントがオシャレ感あります。
コーヒーミル

Melitta セレクトグラインド MJ-518 (ブラック)
- 出版社/メーカー: Melitta (メリタ)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 3人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
豆を挽く機械です。
電動、手動とありますが、毎日飲むとなれば電動がおすすめ。
手動で豆を挽くのも、それはそれで楽しいのですが面倒くさくなって入れなくなるかもしれないですし…。
私は家にミルがないのでスーパーで挽いた豆買ったり、豆屋さんで買うときに挽いてもらいます。そういう人はミルはなくても大丈夫。でも挽きたてのほうが絶対美味しいです。
コーヒーのいれかた
道具を揃えたなら次はいれかたです。
・おいしいコーヒーの入れ方&ドリップ式・コーヒーメーカー編/ToNeGaWaCoffee
ここは素人の私が説明するより動画でたくさん上がってるので見て覚えたほうが早そう。ネットにも入れ方を書いている人がたくさんおりますので。教えてくれる人がいればなお良し。
最初の方は入れ方が全然わからなくて、雑味満載の激マズコーヒーがしかできませんが、日に日に普通のコーヒーが入れられるようになります。がんばりましょう。
これから暑くなりますが、1リットルくらい一気に作ってペットボトルで冷やしています。
アイスコーヒーも自分で作るほうがスーパーでブレンディとか買ってくるより断然美味しいです。節約にもなりますし。
新しい趣味を始めたい!とかコーヒーメーカーに飽きてきたって人にはお勧めです。
今はまだまだいれる度に味が変わりますが、どうやったら酸味がでるか、苦味が出るか、うまく豆が膨らむか、などを考えながらいれるのは良いものです。
豆を選ぶのも楽しいですしね。
あとこちら、もうひとつコーヒーにハマるきっかけとなったほぼ日のコンテンツ
現在進行形でおもしろいです。