もう9月半ば、ビアガーデンの季節も終わりです。
今年行ってよかった京都のビアガーデンを紹介します。
ビアガーデンといえば、バイキング形式が多いのですが、少し高い料金を出した割には料理にがっかりします。たまにはちょっと違うビアガーデンに行きたいとのことで、京都の祇園四条あたりにあるレストランキエフに行ってきました。
予約すると、電話でチャキチャキした京都弁の方がでられて、京都人でも少しびっくりしました。祇園だからかな。
このお店、加藤登紀子さんのご兄弟がやっているレストランだそうです。
加藤登紀子さんと言えば、そう、この曲。
紅の豚の主題歌「時には昔の話を」。一番好きなジブリ映画はもちろん紅の豚(2回ぐらいしか見たこと無いけど…)。殴り合いのシーンや飛行艇がバキバキ崩れていく様子など大好きです。
レストランキエフのビアガーデンメニュー
レストランキエフはロシア料理のお店です。
ビアガーデンに出てくる料理もピロシキやロールキャベツなど、ロシアの味が楽しめます。ビアガーデンのごはんメニューは以下のとおり。
ピロシキ
ロールキャベツ
タンドリーチキン
ソーセージ
フライドポテト
サーモンサラダ
アグレツ(キュウリ)とキノコの酢漬け
カルバサ(サラミ)
枝豆
引用:キエフ屋上ビアガーデン
枝豆やソーセージ、ポテトなどビールに合う定番料理もでてきます。
なんといってもピロシキが出来たてで美味しい。
気のいい兄さんたちが運んできてくれます。
ビアガーデンの会場は、それほど風情のないビルの屋上であまり広くもないのですが、周りより高いビルなので京都の街が見渡せます。近くでやっているビアガーデンよりもちょっと高い優越感。
あいにくの雨で、途中で下のレストラン内に移動しましたが、マトリョーシカが並べてあったり、ピアノが置いてあったり、高級感が漂ってます。屋上とレストランの両方味わえたのはラッキーかもしれない。
サーモンサラダと、きのこときゅうりのピクルス。
最後にこちらはビアガーデンのメニューとは別注でロシアのパンとイクラをたのみました。ロシアではパンケーキにイクラをのせて食べるようです。
写真はありませんが、ロシアのパンはライ麦を使ったもそもそとした庶民的な食感。

マトリョーシカ型テルミン マトリョミン”Bambina” / ME04 Matryomin "Bambina"
- 出版社/メーカー: Mandarin Electron
- メディア:
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
マトリョミンも置いてあり、少し触らせてもらいました。マトリョーシカの形をしたテルミンです。
普通のビアガーデンに飽きた方はぜひ行ってみてください。
最近はアニメ「ユーリ!!! on ICE」も流行っているので、ロシアの話題作りにもどうでしょうか?

「ユーリ!!! on ICE」公式ガイドブック『ユーリ!!! on Life』 (扶桑社ムック)
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2017/06/19
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2015.09.04追記
ラジオでくるりの岸田さんがキエフを紹介しておられました!内容は職場だったのであんまり聴き取れなかったのですが、ビアガーデンについても触れられていました。
京都にゆかりのある方々に
「おすすめのお昼ごはん」を紹介して頂くコーナー「デジュネ・ア・キョウト」♪
本日のプレゼンテーターは「くるり」
「京都人やなあ・・・」と思わせる3店舗!
●岸田さんも冷麺と言えば!の「中華のサカイ」
●ロシア料理「レストランキエフ」
●お寿司「さか井」
引用:デジュネ・ア・キョウト - 京都府 京都市 - ローカルビジネス | Facebook