友人と「なんかゲームをやりたい」となってAPEXを始めました。 最初ノートPCの内蔵マイクでDiscordをつないでいたんだけど、PCのファンの音やその他雑音でコミュニケーションが取りにくいため、ヘッドセット(ヘッドホンにマイクがついてるやつ)を購入。ヨ…
今年もあっという間でした。頑張った自分! ということで2020年の買ったものまとめ。 ルンバ e5 ルンバの中級ランクくらいのe5という機種を購入。 ・ダストボックスが水洗いができる ・アプリでスケジューリングできる あたりが決め手となった。 一人暮らし…
僕はマークアップを7割、デザインを3割くらいで仕事をやっていますが、 「JSコピペエンジニアから脱却したい!」と思い、今年はプログラミングの勉強に力を入れました。 結論を書くと、コピペから脱却はできていないものの、片足分くらいは自力でコードを書…
オブジェクトベースUIという考え方を実践してみたいと思い、よく遊んでいるFGOでプロトタイプを作ってみました。作ったと言ってもほんの一部ですが。 (最初に言っておきますが、FGOのUI、個人的にはわかりやすくてとても好きですよ! ) ソシャゲってメニュ…
書籍「超明快Webユーザビリティ」の振り返り。 進行役のポイント タスクに集中してもらうサポートをする。 参加者に考えを口にしてもらう(発言に遠慮は無用) 参加者が何も言わなくなったら発言を促す。「何をお考えですか?」「何を見ていますか?」など …
この記事はただの愚痴です。 長年使っていた目覚まし時計がついに壊れ、買い替えました。 東急ハンズのアラームクロック。 1000円くらいのお手頃価格で、小さいサイズ感も外観も最高で、かわいくて気に入ってました。 が、2ヶ月くらいでスヌーズが壊れ、ボタ…
なんと、マークアップがメインのイベントが開催されました。 フロントエンドに恐れる我々としては非常にありがたい内容でした。 その時のメモです。 markup-meetup.connpass.com Reset CSS 2019 大塚さんのセッション。 Reset CSSの最新情報について。 自作…
XD User Fes 寄せ書き みなさんXD使ってますか? 今や制作ツールとして大人気のXDのイベントが京都で開催されたので行ってきました。感想など、メモを残しておきます。 xdug-kyoto.connpass.com ※各セッションの正式タイトルがわからなかったので適当です。…
画像引用:デザイナーイベント「Hatena Design Hour #7」を開催します #hatenadesign - Hatena Design Group 株式会社はてなさんのデザインセミナーに行ってきました。 はじめてのはてな京都オフィス。ずっと使い続けているあこがれのサービスの会社に行くの…
イベントからずいぶん日が立ってしまいました。 アクセシビリティの祭典 2019に参加した感想です。 アクセシビリティはたくさんの人に恩恵がある アクセシビリティを知る機会がないのかもしれない アクセシビリティをどうやって社内に広めるか まずはできる…